ホームページの作り方 1)Netscape navigatorをたちあげる 2)YooEditをたちあげ、HTML文を書き、file名を半角でindex.htmlにしてテキスト形式で保存 3)Netscape navigatorの"ブラウザでファイルを開く"を用いて、ホームページの出来上がりを調べる <ここからは、ネットへの接続手順です> 3)"NCSA Telnet 2.6.1JB18"中の"情報処理教育センター(sunshine)"をたちあげ、open connectionを選ぶ 4)loginする;自分のID番号(f96...d)とパスワードを入力 5)日本語で自習/授業を聞いてくるので、自習(J)を選ぶ 6)"f96....d@sunshine%"とでてくる;これで電算機センター内の自分のディレクトリに入れました 7)"mkdir ~/public_html"と入力し、自分のディレクトリの中に、"public_html"という 新しいディレクトリを作る。このディレクトリの中にindex.htmlをおいておきます。 8)Fetchをたちあげ、File-Newconnectionを選んで、電算機センターの自分のディレクトリを開く "Host"には、eds.ecip.nagoya-u.ac.jp、"User ID"にはf96....d"を入力 9)"public_html"を開き、"Put File"を使って、file "index.html"をディレクトリ内におく Raw dataでおくこと。このとき、他のリンクしたいFileも一緒のディレクトリに入れておく 10)Telenetに戻り、"chmod o+x ~/public_html"と入力、ディレクトリ"public_html"を 外から読めるようにする 11)さらに、"chmod o+r ~/public_html/*"と入力し、作ったHTML Fileを外から読めるようにする 12)次に、"setupw3"と入力すると、URLを与えてくれるプログラムがたち上がるので、指示に従ってURLをGET! 13)最後に、"submitw3"と入力すると電算機センターに登録してくれるプログラムがたちあがるので指示に従う;これで終了 14)できあがったホームページは、http://www.eds.ecip.nagoya-u.ac.jp/people/userID/で見られます