中古車の購入(その2)


 みなさんこんにちは。今回は前回の話をまとめておきます。

中古車を探す

  1. 帰国する日本人から買う:楽でしかも信頼できるが、台数は限られている
  2. 新聞の広告欄:最新情報が一杯だが、限られた情報しか得られない。
  3. freeの情報誌:dealerの情報が満載、ただ少し情報が古いことがある
  4. internet:AutoTrader.com、情報満載だが古いことが多い

中古車を見る

  1. 必ず複数のdealerを見て回ること。値段を比べることができる。その場で決めることはしない方がよい。
  2. mile数、外観、内装、手入れの状態、事故車かどうか、テストドライブを必ずする(できればfreewayにも乗ってみる)
  3. 気に入った車があれば、VIN numberをもらっておく:Carfax.comで車の経歴をチェックできる

自動車保険

  1. 必ず入らなければならない。知り合いがどの保険会社を利用しているかを聞いておくとよい。
  2. JAL cardをお持ちの方は、AIU insuranceと提携しているらしいので、日本語で保険の手続きができるようです
  3. 僕が入っているのはFarmers insurance
  4. GEICOはagentを必要としない保険会社のようです。安い。
  5. 分からないときは、Quick Insuranceで保険を比べてみるのも良いかもしれません。
  6. ただ、僕の経験から言うと、知り合いのagentを紹介してもらうのがもっと楽で確実な気がします。Agentと面と向かって話をして、必ず連絡先を控えておくこと。
  7. 購入の日から保険をかけてもらうようにする。正式な証書はもらえないが、臨時の証書をくれるはずなので、必ず保存すること。

自動車保険の内容:僕(ユタ州)の場合

  1. Bodily injury: $25.000/person, $50.000/accident:事故の際、同乗した人・相手の車に乗っている人に対してのカバー
  2. Property damage: $25.000/person, $50.000/accident:相手の車の修理代のカバー
  3. Uninsured and Uninsured motorist: $25.000/person, $50.000/accident:保険をかけていない人により事故を起こされたときのためのカバー
  4. personal injury protection: $3.000:自分へのカバー。事故の責任が誰であろうともカバーされる
  5. comprehensive: $500 deductive:衝突以外の事故で受けたダメージ(自分の車)を修理するときにカバー、僕の場合$500は自己負担
  6. collision: $500 deductive:衝突で受けたダメージ(自分の車)を修理するときにカバー、僕の場合$500は自己負担
  7. premium: $614/half year
  8. 注:自分以外の人が運転して事故を起こしてもカバーされるのか、他の州でレンタカーを借りるときもこの保険でカバーされるのか、確認しましょう(僕の場合は両方カバーされます)。

購入の際の手続きで今回僕が手にした書類

  1. temporary registration permit:購入日から30日間有効
  2. contract registration:dealerが車の保証をしてくれたので、それに対する同意書
  3. buyers guide:dealerがbuyers guideに従って車を売ったことに同意する書類
  4. odometer disclosure statement:購入時のmile数を証明する書類
  5. vehicle buyer's order:dealerがいくらで車を売るかの計算書。最初にこれを示され、買うことに同意したら、サインし、これを元にcasher's checkを作る
  6. dealerの保証書
  7. Utah secure power of attorney:registrationをdealerがやってくれるので、それを書いての僕が認めたことを証する書類
  8. motor vehicle contract of sale:いわゆるpink slip。車の権利が売り手から買い手に移ることを証明する書類
  9. Utah registration certificate:10日ほどすると、registrationが終わり、この書類とともにナンバープレートが送られてきます。

その他のサービス

  1. AAAへの加入:AAA日本のJAFのようなもので、加入すれば故障やカギを中に置き忘れたときに電話すればすぐにかけつけてくれます。また、地図や宿泊施設、レストランの案内が書いてあるガイドブックを無料で提供してくれるようです。$63払いました。

今回はここまでです。ではまた。

留学生活報告のページへ戻る

メインページへ戻る