食事のこと


みなさんこんにちは。今週は普段の食生活についてお話ししましょう。

朝ごはん
たいていの場合は、シリアルに牛乳をかけたものと生野菜です。最初にボスのご両親の家にとめていただいたとき、朝ごはんが毎日シリアルだったので、そのまま僕の習慣になってしまいました。日本と違い、シリアルには非常にたくさんの種類があり、スーパーの棚2列分を陣取っています。僕の好みはオートミールクリスプですね。甘い味の付けてあるものが多いです。というのは、アメリカでも朝食べない人が特に子供の間で増えており、甘みを付けて少しでも食べさせようということのようです。カバーには一応数多くの栄養分が含まれていることが書かれているので、これを食べていればとりあえずは健康的には安心なのでしょうね。また、牛乳はガロン単位(3.78L)単位で売っていることが多く、持って帰って来るのが大変です。でもたいてい1週間半で飲み干してしまいます。これも、脂肪分の違いにより色んな種類のものが売られています。Non Fatのものを僕はいつも飲んでいます。生野菜ですが、スーパーに行けばすでにきゃべつ、にんじん、レタスなどを細かく切ってまぜたものをパックにして売っています。値段の違いにより、中身も変わってきます。僕は一番安いものを買っています。これを毎朝ドレッシングとともに食べるようにしています。

昼ごはん
日本の研究室と違い、ラボの人たちと連れだってランチに行くということはほとんどありません。みんな自分の都合のいい時間に、近所のファストフードへいくか、持ってきたお弁当を食べるかしています。Utahの場合、日本の生協に対応する組織がなく、まあ一応大学がもっている厚生施設としてUnion buildingがあり、そこには食堂がありますが高い上にまずい、ということで周りの人たちはほとんど行くことがありません。また、結婚しているメンバーはお弁当を持ってきます。やはり倹約しているみたいです。僕の場合は、大学のそばにある次の4つのローテーションかたまにお弁当になっています。
1) SUBWAY(サンドイッチ:日本にもあるのでご存じの方も多いでしょう。とにかくすぐ食べられるので良く行きます)
2) Chop Suey Luey's(中華料理)(Express menuがあり、すぐに食べられる。また量が非常に多い。おなかがすいているときはここに行く)
3) B & D Burger(ハンバーガー。ちょっと時間がかかる。余裕のあるとき、あるいは土曜日などに行きます)
4) Einstein Bagels(ベーグルパンのお店。やや高い。落ち着きたいときに行く)

(番外編)
SONO Express(日本料理:ここは日本人が経営しているわけではないため、本物とはかなり違うものが出て来るという話。カレーはまずかった)

夜ごはん
うちのラボの人たちは晩ごはんは家に帰ってたべるので、夜は僕もそのようにしています。周りのレストランは夜は高いので、入らないようにしています。ただし、たいてい帰るのは9時から11時の間になるので、週末以外は楽な料理しかしません。また、どうしてもおなかが減るので、ベーグルを常備しておいて、実験の合間に食べておなかを持たせています。僕の作っている主なメニューは、

1) stir fly(炒め物。冷凍食品で炒めるだけのものが売っています。適当にあるものを炒めて食べることも多いです)
2) miso soup(とうふ、あげ、たまねぎ、わかめのみそ汁とsteamed rice(白ご飯)、ウインナーという日が週に少なくとも2回はあります)
3) microwave cooked food(電子レンジで温めるだけの冷凍食品。疲れているときはこれとカップスープ、パンで済ませます)
4) canned stew(缶詰に入っているシチュー。これも温めるだけなので楽です)
5) curry(週末などに良く作ります。日本のカレールーが手にはいるので、同じ様なものが作れます)

(番外編) たまにですが、シチューを煮込んだり、肉じゃがを作ったり、パスタをゆでたりしています。めちゃくちゃ疲れているときや何も食べたくないときなどは、即席ラーメン(日本製)で済ませることもあります。

まあ、毎日こんな感じです。食後にはビールを毎日飲んでしまい、最近少しおなかが出てきたようです。でも、こちらのビールは薄いんですよね。ではまた。

留学生活報告のページへ戻る

メインページへ戻る