7月26日 (By MF)


SCIENCE (伊東)
ELKSはアポトーシスを抑制するNF-kBの上流にあるタンパク質だが、その発現を抑制するとNF-kBの発現も下がりアポトーシスが誘導されるらしい。
Orpmは母親の存在に関係するらしい。自閉症の解明の手がかりになるかもしれないようで期待大です。
蜂は一夫一妻にすると巣の温度調節が不安定になる。多夫で多様な働き蜂がいた方がバランスがとれるそうです。遺伝子の多様性が重要ですね。

PNAS(古田)
シングルヘッドのミオシン」は、ダブルヘッドのミオシンVと同じ歩幅分動けることが分かった。レバーアームモデルとは別に、strain sensorを介したネックの伸長モデルがたてられている。
モグラの仲間は低酸素ストレス下では転写因子HIF1、Epoタンパク質を高発現させ赤血球を過剰に分泌する。同条件のラットに比べると非常に高いレベルで発現する。土の中ではいろいろ苦労があるようです(まあ当然ですか?)。
羊のプリオンの話。羊のプリオンは細胞中ではexosome状で膜に存在する。

Nature(野村)
NotchシグナルはT細胞がTH1,TH2に分化する時にも関与するらしいです。マクロファージの下流のpro-caspase1はASCやApafなどによって様々な制御を受け、結果的にCaspase1やIL-1が分泌されているようです。
タランチュラのクモ毒VSTX1は、まず膜に結合してそこでの濃度が高くなると自然拡散する。わりと単純なシステムでした。それならある程度量が必要だと思うんですが、その辺どうなってましたっけ?
機械式チャネルの阻害剤enantiomerはDタイプのアミノ酸でもきちんとはたらく。Dタイプは体内で消化されないため心臓病などへの応用が期待される。

Cell(本間)
全体を通してDicerとmRNAの話。
Dicerはpre-miRNAやdsRNAを切断してそれぞれmiRNA,siRNAを作り出す。siRNAを作り出す過程にはR2D2などの複数のタンパク質の結合が必須で、3つの段階に分けて複合体を作るらしい。現在は過程に関して2つのモデルが考えられている。またヒトのDicerは立体構造が解かれており、dsRNAを切断する2か所の部位もわかったようだ。
次から次にRNAの重要性がわかってきますね。まだまだ何か隠し持ってるんじゃないでしょうか?
 
JBC(小嶋)
宿主のアポトーシスを引き起こすChlamydiaのタンパク質CADDの立体構造をといたところα-へリックスに囲まれて金属の結合空間が見つけられた。この金属結合残基が変異したものでは金属との結合はかわらないがアポトーシスの誘導が低下するので、この部分が重要なのでしょう。
抗エイズウイルス因子を打ち消すVifタンパク質の話。Vifはきわめて種特異性が高いことをヒトとアフリカミドリザルのVifを用いたキメラで調べた。一アミノ酸違うだけで特異性が異なるのはやっぱりすごいことですね。



BACK