2006年 1月23日

各発表者が紹介した論文で、印象深いものを挙げていきます。

檜作君(Nature)
甘みレセプターTRPM5は、温度で感受性が変わるのだそうな。他の味レセプターはどうだろうか。
いずれにせよ、温度によって味が変わって感じるというのは、気のせいではなく、レセプターレベルで起こっていたんですね。

藤井君(Sceience)
神経毒が受容体などでなく膜に直接作用するかも、という点も気になったのですが、コレラ菌を使っている私としては、キチンやNアセチルグルコサミンによってコレラ菌のコンピテンシーが生じるという話が気になった。
いままではエレクトロポレーションでコレラ菌にDNAを入れていたが、もう少し楽な方法が開発できるかもしれない。

谷ヶ崎君(PNAS)
ミトコンドリアDNAの変異と老化について。活性酸素の云々でなく、呼吸活性の低下が老化の直接的な原因だという。
なるほど、当たり前で、もっともなことだが、どことなく盲点だったのかもしれない。

楠本さん(Cell)
siRNA特集。最後の、伊藤さんの質問(二本鎖状態のRNAのいずれが分解されるのか)というのが興味深かった。結局、結論ははっきりしなかったけれど。
ともあれ、流行しているのは分かった。
ところで、T大某研究室のグループや、韓国のウソク氏など、捏造が起こるのは、流行する分野の悲しい宿命なんだろうか。

BACK