2012年10月1日

誠司さん
Science #6083(5/18),#6084(5/25),#6102(9/28)

#6083 911
大腸菌内において、タンパク質を大量発現させることで生じるコストと利益の関係についての論文。E.coliの内部で変異を導入したlacオペロンを発現させ、growthにどんな変化があったかを見ていました。結果、LacZよりもLacYの活性に応じて細胞のgrowthに変化が見られたそうです。

#6084 984
ショウジョウバエの発生について。卵の中の核の移動が背腹軸の決定に重要で、核移動をライブイメージングで見た論文です。今まではダイニンによって核が引っ張られるモデルだったのが、今ではマイクロチューブが伸びる事で核が押し出される形で移動するモデルになっているそうです。イメージングの写真がとてもシンプルで分かりやすいな、と思いました。

#6084 1030,1033
結晶構造の新しい解析方法。複数の結晶で位相を決めたり、重原子でなく硫黄を使う事でresolutionが上がるそうです。すみません細かいところはよくわかりませんでした???

#6102 1628
DNAをメモリとして使うとすごい容量が入るよ、という話。朝日新聞に載ったそうです。そのメモリってどうやって保存するんでしょうか。うっかり唾液かけて含まれるヌクレアーゼでうわあああ、みたいな。そんな弱いわけないか。

米田君
PNAS vol.109 #26,#27

#26(10546)
クラミジアの細胞内鉄イオンを調整するとされる、YtgABCDの発現調節について。YtgCのC末領域が切断され、Ytgオペロンの上流を抑制しているらしい。

#27(10832)
バクテリアの多剤耐性菌で使われているABCトランスポーターのコンホメーションをHDXなる方法で見たよ、という論文。タンパク質を重水素を含むbufferに入れ、主鎖の水素が重水素に置換された割合をMASSで調べる、という手法でした。表面にあるタンパクと内部に組み込まれたタンパクの主鎖で置換される割合が変わり、そこから構造を組み立てられるそうです。openとclosedの構造を比べていましたが、その2つをどうやって取ってきたのか気になりました。MASSだけでここまで構造って分かるんですね。

#27(10861)
シングルリガンドがEGFRダイマーの形成に重要だ、という論文。結晶構造を調べて、今までのモデルに変更を加えたらしいです。その結晶が見たかったです。

BACK