2014年4月28日

平子先生 Science #6169, 6170
1) #6169_page 376, 437
イヌのガンであるCTVTの話。CTVTはイヌからイヌへ感染するガンで、交尾によってこれが引き起こされるらしい。つまり、外部に露出した生殖器が原因となるらしい。この論文ではCTVTの全ゲノムシークエンスを行った。また、これは1100年前という古い時代にできたもので、そんなにも長い間生き残っている希有な体細胞であるようだ。どうやらイヌの遺伝的バックグラウンドに関係があるという議論もなされていた。

2) #6169_page 375, 419, 422
mRNAの動態の話が2報。一つめの論文(page 419)では、mRNAにおいてstem loopを作るMBSをターゲット遺伝子の下流に繋いだマウスと、MBSに結合してGFP蛍光を観察できるようにしたマウスを交配させることで、繊維芽細胞における、mRNA1分子の動態を観察した。繊維芽細胞では、主にdiffusionが動態を決めていた。二つめの論文(page 422)では、FISH法でアンチセンスオリゴを利用して蛍光ラベルを行い、やはり1分子レベルでのmRNAのdynamicsの解析を行っていた。長期記憶増強を化学的に起こすとβ-actinのmRNAがunmask、すなわちほどけるということがわかった。

3) #6169_page 383, 428
HIVウイルスの免疫不全を起こすメカニズムの話。T cellがHIVに感染するとdNTPの枯渇を引き起こし、アポトーシス等を引き起こすのだが、その際HIVのincomplete DNAができる。この論文ではそのpyrotosisの経路を引き起こすT cellのsensorを解明した。それはIFI6という宿主側の因子であることがわかった。HIV側の抗原認識部位等を利用してきた現在の治療薬の作成は、変異率の高さから困難であったが、今後変異率が高くない宿主側の因子を利用する新たな可能性が生まれてきた。

4) #6170_page 491, 536, 541, 544
生殖と寿命に対する話。生殖すると寿命が縮むという話は有名だが、それの詳しいメカニズムはまだ明らかではない。そしてこの複数の論文では寿命の研究に対するモデル生物である線虫とショウジョウバエを用いて新たな知見を発見したことが述べられている。それは近くに異性がいると知覚するだけで寿命が縮んでしまうという衝撃的なものだった。これはフェロモンによるものであることがこの論文で示されたらしい。

Kumar san, PNAS vol. 111(16)
1) About a diagnosis method to detect asthma. If whole blood is flowed into the base of the microfluid device, not-binding component flow out and neutrophils bind to the P-selectin substrate. Then using microscopy and software, neutrophil chemotaxis is monitored. The experiments compared chemotactic parameter among asthma patients and non-asthma patients. The chemotaxis velocity was the only parameter that had a substantial difference between asthma and non-asthma neutrophils.

2) About the protein folding regulation of the outer membrane β-barrel protein, Omp protein. The folding fraction of Omp proteins, such as OmpA and OmpX, was monitored in the presence or absence of BamA and periplasmic lipid head groups such as PG and PE. These results indicate that BamA has a positive effect of folding and native lipid head groups PG and PE have negative effects on the kinetics of folding.

3) About a model of translational jumping in yeast mtDNA. Translational jumping was discovered from bacteriophages around 25 years ago. To research this, phylogenetic tree was made from mitochondrial protein sequences. The authors focused attention on insertion element. And they discovered putative AAS, which leads to translational jumping in downstream of it, avoid translating native stop codon and translate downstream region of stop codon.

4) About primed CRISPR. Primed CRISPER is used to resist foreign gene components with point mutations in the prespacer on PAM region. This paper showed that prespacer genes with up to eleven mutations promote priming.

BACK