Nature 菊本さん
4誌から3報の報告でした。
1.DNA origamiによる回転子作成の論文。まさに物理屋さんの発想で面白いと思いました。測定方法が難しくて、よく分かりませんでした。
3.LLPSに関する論文でしたが、解析で数理生物が出てきていました。写真がキレイでした。 やはり、今後生物の研究をしていくうえで、数学は必須なのかなと感じました。

Science 寺田さん
3誌から3報の報告でした。
1.マウスの長寿の理由を探る論文でした。過食によって早死にのリスクが高まる点が、人間と同じで面白かったです。

PNAS 片山さん
3誌から
1.キネシン相互作用のシミュレーション(実験併用)でした。
2.DNAアプタマーを用いたバイオセンサー。しかし、SARSと新型コロナの区別はつかないので、コロナ検出としての実用は厳しいようです。今後の発展に期待します。インフルエンザウイルスの検出に使えたら、ちょっと便利になりそう。
4.Dvlタンパク質(Wnt経路の伝達因子)の分布を、超解像顕微鏡を用いて観察していました。凝集体形成の一分子観察って、なかなかすごいと思いました。超解像顕微鏡はロマンですね。

BACK