菊本さん Nature vol.615, #7951, #7953, #7955 から3報
・ポリマーの混合液でタンパク質の混合液を模する
疎水性、親水性、電荷の有無などで生体内の状態に似せる。in vitroでよりin vivoに近い環境を再現できる? 結果は少し怪しいが、もし実現できれば使いやすい実験材料になりそう。
・IDRをターゲットとする阻害剤
IDRをターゲットに薬剤設計できるようになれば創薬の幅が広がりそう。設計は難しくてもライブラリを使ってスクリーニングできるようになれば。

平子さん Science 6635, 6644 から4報
・ワインに使われるぶどう品種の由良
新石器時代頃、農業の初期からぶどうが栽培されていた。離れた地域で似たような品種が栽培されており、人的な交流があったのではないかと考えられる。農作物から見る人類史は面白い。
・ハイスループットなスクリーニング
タグがペプチド8個。このタグをバーコードのように使うことで大規模なライブラリのスクリーニングも可能。(マスで読み取り)
・蝗
高密度で発生した場合にカニバリズムを避けるために移動する(rate of cannibalismがdensityに比例)。鉢合わせを避けるために同じ方向に移動するようになる。蝗害状態になると忌避物質(シアン化水素の誘導体)を出す。これを出さないとどんどん食べられる。この忌避物質を農薬として使えば大規模な蝗害を抑えられるかもしれない(シアン化物を使うのは怖い)。
・化石から脂質を取り出して分析
ほんまか?

久保田さん PNAS Vol.120 No.23, 24 から3報
・髪の毛が頭部の温度管理に与える影響
最近話題になってた論文。アフリカ人が縮毛なのはアフリカが暑くて乾燥してるから? 水が豊富な日本ではスキンヘッドが最強?(ただし日光)
薄毛治療と縮毛矯正を持て囃す日本人に対する強烈なアンチテーゼ。日光を考えると金髪アフロが一番良さそう。

BACK