PNAS 杉澤さん
1誌から3報の報告でした。
Daisuke Mashiko et al. 未だ治療法が確立されていない精子形成停止に起因する男性不妊症の治療に繋がる革新的な研究だと思いました。LNPを注入したマウスの内、生存するマウスが7割ほどであることの理由が気になりました。

Science 菊本さん
2誌から3報の報告でした。
Guanlan Dong et al. 外傷性ストレス以外の要因がCTEの神経細胞の遺伝子変異を引き起こしているとのことだが、実際にどのようなものが考えられるのかが気になりました。

PNAS 小嶋先生
3誌から6報の報告でした。
Ravi R. Sonani et al. Tatに変異が入ってSecになることや、Secに変異が入ってTatになることもあることが面白いと感じました。
Kenichi Iwasaki et al. 脱分極と過分極で開くチャネルの構造は大部分が似ているのに、若干異なる部分が機能の違いを起こしているということが非常に面白いと感じました。進化において、このような精密な仕組みをどのように獲得してきたのかが非常に気になりました。

BACK