日本生物物理学会 中部支部会

The Biophysical Society of Japan - Chubu -

http://bunshi4.bio.nagoya-u.ac.jp/~biophy-c/index.html

 

 

INFORMATION

お知らせ

中部支部からの便り

日本生物物理学会誌に、中部支部会について、垣谷先生が執筆された文章が掲載されました。ぜひご一読下さい。

中部支部からの便り

生物物理誌の編集委員から中部支部設立の経緯と現状などを書くように頼まれましたので、少し古いことですが、思い出しながら概観してみたいと思います。
今私の手元に残っているわずかな資料を紐解いてみますと、中部支部設立総会が平成15年4月2日名古屋大学理学部C館4階会議室で行われています。このとき支部規約を定め、その第1条に「この団体は中部地区における日本生物物理学会員同士の交流を深め、研究教育の活性化を行うことを目的とする」としました。
なぜ中部支部を作ろうとしたかについて説明するためには、平成14年11月に名古屋大学で開催された日本生物物理学会第40回年会開催までのことを述べる必要があります。歴史的に名古屋大学は日本の生物物理学発祥の地の一つとして、多くの人材を輩出してきました。また、名古屋は地理的にほぼ日本の中心に位置し、交通の便が良いので数多く生物物理学会を開いてきました。そして中部地区の各大学・各部局に生物物理の研究室が多数創設されました。嘗ての生物物理学会はほとんど大学で開催されていました。ただ一つの例外として第37回年会に理化学研究所で開催されたことがあります。しかし生物物理学会の発表数と規模がだんだん大きくなり、大学で学会を開くのは大変な労力がかかることになってきていました。実際、第40回年会を名古屋大学で開いたあと、日本生物物理学会は国際会議場などの施設で学会屋さんの協力のもとでおこなうようになってきました(第41回朱鷺メッセ新潟コンベンションセンター、第42回国立京都国際会館、第43回札幌コンベンションセンター、第44回沖縄コンベンションセンター、第45回パシフィコ横浜)。法人化後の国立大学では研究者も学生もまあ大変に忙しい時代になってきましたから、学会のために使える日程と場所を大学で確保するのは非常に困難になっってきましたし、素人集団で学会の事業を遂行する非効率は避けざるを得ないと思われます。それを思えば、第40回年会を名古屋大学で開いたときには、まだこれほど忙しくなっていなかったのかとも思われます。このときの年会は主として名古屋大学情報文化学部(旧教養部)で行われましたが、会期日の朝早くに、分散した多くの教室の鍵を開けて回ったり、夜には手分けして各教室の机の整理整頓と戸締まりや、ゴミの回収・湯茶のサービスの後始末など国際会議場を使えばしなくて済むことをたくさんやりました。しかし、同じ大学、同じ地域にいても普段はほとんど接触のない多くの人たちが協力して、手仕事で年会をやり遂げたことはその後の財産になりました。
第40回年会終了後、多くの人たちが年会を準備・遂行した情熱を継続し、今後も研究教育に活かしたいという思いを抱きました。日常的に交流する機会をもっと多く持とうという機運のなかで、中部支部創設に至りました。幸いこの年会を実施する上でいくらかの純益が生まれ、半分を学会に寄付し、残りの半分を基金として中部支部を創設しました。
支部がある程度の基金を持つことによって、支部活動を積極的に行うことができます。これまでに行ってきた活動として、特別講演(主に外国人)の謝金、若手活動の援助、研究会開催の援助などがあり、支部員からの応募に基づいて選考してきました。年に1度支部の研究グループの発表を中心とした討論会を行います。これは生物物理学会が年に一回(9−12月頃に)しか行われないので、それを補完する意味をもたせました。ここでは討論会を研究交流の場とするとともに、特に若手を中心に口頭発表(近年はポスター発表に慣れているので口頭発表の緊張感を経験させる)を行い、教育的効果を狙いました。修士論文や博士論文を書き終えている3月に討論会を行うことが多くなります。発表件数は20−30程度で、発表者は博士課程3年、修士課程2年、博士課程2年、博士課程1年、ポスドク、助手、助教授、教授の順で多くなっています。討論会参加者は60−80名程度です。毎年優秀な発表を2件選び賞状と商品を贈呈します。この討論会とドッキングして、総会をもち、活動報告と会計報告が成されます。講演発表後に懇親会をもちます。この討論会には名古屋大学の各部局の研究室のみならず、名古屋工業大学、名古屋市立大学、藤田保健衛生大学、岡崎国立共同研究機構、三重大学などからの発表と参加者があります。支部の活動として、このほか支部のホームページを常設し、規約や討論会や総会などの情報を流すとともに、特別講演会等の援助申請のフォームなどを掲載しています。 図1は名古屋大学野依カンファレンスホールで開催された第1回討論会(平成16年3月)の発表会風景を示します。図2は第2回討論会(平成17年3月)の懇親会風景を示します。最後まで残ってくれて、懇親会の片付けを手伝ってくれた人々です。
現在中部支部の範囲について少し問題が起きています。中部支部設立当初、どの範囲の県を中部支部としてカバーするかについてかなり議論をおこないました。結局、地理学的な中部地区の呼び方を参考にして中部支部に含まれる県を定めました。中部支部規約第3条(構成員)には、「この団体の構成員は、中部地区に在住する日本生物物理学会員とする。ここで中部地区とは、愛知県、三重県、岐阜県、静岡県、長野県、福井県、石川県、富山県の8県とその周辺の地域を指す」とあります。ところが、生物物理誌2008年6月号に「支部だより:北陸地区からのたより」の記事が出ていました。内容は福井県、石川県にある研究室の紹介です。しかも北陸地区編集委員が集めた記事でした。生物物理誌には中部地区と北陸地区から編集委員が選ばれています。このときの中部地区は中部支部の範囲より小さい。たぶん生物物理誌の地区編集委員の分け方のほうが早くから行われていたので、中部支部の地区の分け方のときにそれを考慮すべきであったかもしれません。しかし最近の生物物理学会ホームページの「支部活動」の中では中部支部の範囲が中部支部規約第3条に対応する形になっています。現在特に具体的な支障があるというわけではないようですが、このような齟齬のあることを知っておく必要があると思われます。

 

Copyright © Seibutsubutsuri Chubu-Shibu All Rights Reserved.