研究概要

細胞を包む膜には、生命維持に最も重要な感覚レセプターやエネルギー変換蛋白質が埋め込まれ、機能する。この生体膜上で起こるイオンの流れから回転運動へのエネルギー変換機構について、バクテリアのべん毛モーターを主な材料にして分子のレベルで解析している。また、べん毛回転方向の制御機構に関連する感覚情報変換系についての分子機構解析を、遺伝子工学、蛋白化学の手法により行っている。さらに、細胞の形や生体膜上での超分子体の位置や動きを決めるしくみについても研究を進めている。

細菌べん毛モーターのエネルギー変換機構の解明

細菌は、イオンの流れをエネルギー源として、らせん型べん毛繊維をスクリューのように回転させて運動する。推進力を生み出すべん毛繊維は細菌の体長の数倍もの長さで、その根元にあるモーターにより回転している。これは身長160cmの人が4mの紐を回し、しかも、毎秒1700回転というF1モーターマシンのエンジン並の速度でそれを回転させているに等しい。この生物が生み出したべん毛ナノマシンは、実は生物界において唯一の膜超分子回転運動器官でもある。それでは、べん毛はどのような仕組みで回転しているのだろうか?通常はHで回転する大腸菌のモーターを、遺伝子組替えによりNa駆動型に変換して解析を容易にする。べん毛繊維にビーズを付けて回転を測定する。モーターの回転を担うタンパク質を蛍光でラベルし膜上での挙動を観察する。タンパク質を合成・精製してその構造を原子レベルで決定し、更に膜小胞中に組み込んで一からモーターを作り出す。以上のような試みによって、膜を介したイオンの流れが回転力へと変換されるのかを、分子レベルで解明することを目指している。クリック

生体膜上の位置決定機構の解明

細菌細胞はとても小さく、例えば桿菌の大腸菌の長径は約2-3 mmである。そのような微小な細菌細胞の構造は、一見単純なものに思われる。しかし、実際は真核細胞に劣らないくらいに複雑であることが近年明らかになってきた。蛍光タンパク質GFPや抗体を用いた顕微鏡観察などの手法により、さまざまな細菌タンパク質の局在が可視化され、多くのタンパク質が細菌細胞内で局在することが明らかとなった。菌体内で、さまざまな構造物やタンパク質が適切な数で、適切な場所に局在し、機能している。  たとえば、細菌の感覚器官のひとつである走化性レセプターは、細胞の極に巨大なクラスターを形成して局在している。菌体はこのレセプターで外界の情報を感じ取り、より良い環境へと移動する。この時、菌体はべん毛や線毛などの運動器官を用いて移動するが、これらの運動器官も、ランダムにどこにでも作られるわけではなく、その数と位置が適切に制御されている。ビブリオ菌べん毛ではこの数と位置制御にflhFとflhGという遺伝子が関与していることが明らかになっている。この遺伝子の機能を明らかにすることで、べん毛形成の数と位置制御の解明を目指している。 クリック

Copyright© Group of Biomembrane Functions. All rights reserved.