私たちは、菅島では海藻や海生真菌、名古屋ではヒメツリガネゴケを用いて、細胞に関する研究を進めています。 |
 |
|
|
|
|
海藻の細胞生物学
|
|
鳥羽は海苔をはじめとして色々な海藻の産地です。私たちは海藻の細胞レベルでの研究を展開しています。海には多様な生物種が生息し、その中には細胞レベルで陸上生物とは大きく異なる特徴を有するものも多くいます。たとえば細胞分裂はすべての生物にとって基盤的な活動ですが、このプロセスにおいてですら海藻では「常識外れ」の様式が存在することが示唆されています。これらを理解する上で、陸上生物のモデル細胞種を用いた研究で得られた知見をそのまま当てはめることはできません。また、実際の海藻細胞内での動態や、あるいは独自の様式を司る遺伝子(タンパク質)についての知見は多くありません。細胞骨格、染色体の動態観察や必要遺伝子の同定を通じて海藻の一見独自の細胞分裂の仕組みを明らかにすることを当面の目標としています。
|  |

(図3)菅島臨海実験所前で採集した海藻 |
|
 |
|
|
|
|
海生真菌の生物学
|
|
酵母や糸状菌の真菌類はパンやビールの原料としてだけではなく、有用抗生物質の発見や、細胞の基盤制御機構の解明など、広く生物学、医学に貢献をしてきました。これまで研究で主に用いられてきたのは出芽酵母S. cerevisiae、分裂酵母S. pombe、糸状菌A. nidulansなどの限られた種です。しかし、海には多様な真菌類が生息し、モデル真菌とは全く異なる細胞の成長や分裂を示すことがあることが最近の研究でわかってきました。菅島臨海実験所の近海にも多様な真菌類が生息していることが確認されています。真菌類を採取し、その細胞のユニークな性質の理解を目指します。 |
 |
(図4)菅島近海で採集された酵母(左)と糸状菌(右) |
 |
|
名古屋ラボでは、植物の微小管に関する研究を続けています。
|
 |