Colloquim 2001

発表者 タイトル:内容 紹介論文
1月30日 薬師 寿治 酸化することに意義がある:タンパク質のジスルフィド結合は、そのフォールデングにおいて重要である。DsbAとDsbCの酸化還元の機構を紹介する。 Kobayashi et al. (1997)
Katzen F and Beckwith J. (2000)
2月13日 小林 玲児  コレラ菌の病原因子の発現調節機構について紹介した。ホストに細菌を感染させ、その時に発現される遺伝子を調べる系をつくった。走化性遺伝子がその病原因子発現に関与していることが分かった。 Lee SH et al.(submitted)
Lee SH et al.(1999) 
4月10日 坂本 博史 sir遺伝子はインスリン様シグナル伝達経路中にあって寿命を制御しており、酵母は線虫と同じ機構で寿命を制御しているらしい。Clock変異体と耐性形成変異体における長寿は異なる伝達経路で支配されているらしい。 Tissenbaum HA, &Guarente L.(2001)
Lakowski B, Hekimi S. (1996) 
4月10日 小嶋 勝 コレラの毒素活性状態を、PDI(ジスルフィドイソメラーゼ)が還元依存シャペロンとして働き、調節する。 Tsai B et al. (2001)
4月24日 川岸 郁朗 細菌の細胞分裂:MinEは驚くべき発見の鉱脈である。MinCの分裂阻害活性を抑圧する機能を持つMinEは、細胞内で局在がオシレートする。 Fu et al. (2001)

Hale et al. (2001)
5月2日 依光 朋宏 Rer1は小胞輸送においてpetrograde輸送に関与する。4回膜貫通タンパク質Rer1がSec12の膜貫通領域と相互査証することで、Sec12をゴルジ体からERに輸送することを可能にする。 Sato K, et al.(2001)
Sato K. et al. (1997)
Nishikawa S, & Nakano A.(1993)
5月8日 浅井友香子 植物の葉に置いて、気孔の開閉にはCa++指示剤としてoscillationが必要。カメレオンを用いて、Arabidopsisの孔辺細胞のCa++濃度を測定した。V-ATPaseの変異体であるdet3では、WTで見られるCa++刺激によるCa++濃度のoscillationがなくなる。 Allen GJ et al.(1999)
Allen GJ et al.(2000)
Schroeder JI et al.(2001)
5月15日 塩見 大輔 RRを持つシグナル配列を含むTorAは、Sec一般分泌系とは異なるTAT分泌系でペリプラズムに分泌される。 Santini CL et al.(1998)
Cristobal S et al.(1999)
Berks BC et al.(2000)
5月22日 岡部真裕子 Prion〜伝達するタンパク質の構造変化: β-sheet構造のPrPはロッド状に集合し、この構造変化が病気の開始となる。そして、他分子に影響されない固定された状況でもPrPは自発的に構造変化する。 Kaneko K et al.(2000)
Leclerc E et al.(2001)
5月29日 加藤 実穂 坂野 聡美 Tarはマルトースとアスパラギン酸に対するレセプターである。本論文では、TarへのMBP(マルトース結合タンパク質)とAspの結合部位を検索する。 Gardina P, et al.(1992)
Zhang Y, et al.(1999)
6月4日 市川絵美子 SecAと相互作用すると推定されるSecYの細胞質C5 部分(Ser349〜Tyr365)を変異導入し、Arg357が特に重要であることを示した。 Mori H, & Ito K.(2001)
6月12日 小嶋 勝 単頭ヘッドキネシンモーター(KIF1A)の機能構造:結晶解析から単頭による運動機構を推測する。 Okada Y, & Hirokawa N.(1999)
Kikkawa M, et al.(2001)
6月19日 坂本 博史 炭疽病の病原性因子に対するドミナントネガティブを使った新しい治療法?:PA(protective autigen)の変異体を用いて- Sellman BR, et.al.(2001)
Olsnes, S., & Wesche, J.(2001)
6月26日 本間 幹啓 カウロバクター菌のべん毛運動や細胞分裂に対するシグナル伝達応答制御:PleC, DivJ の細胞における局在化がDicKの活性を制御しているらしい。 Jacobs C, et al.(2001)
Jensen RB, & Shapiro L.(2000)
9月4日 本間 道夫 - F1F0-ATPaseのεサブユニットの構造変化と機能制御 - 牛・大腸菌でγとεの複合体の構造が解かれ、大きな構造変化が予想された。ATP分解の方向に回転する場合のみ、εの構造変化が機能に阻害的に働くらしいことが分かった。 Gibbons C. et. al.(2000)
Rodgers AJ, & Wilce MC.(2000)
Tsunoda SP. et al (2001)
9月11日 川岸 郁朗 metasbotropicグルタミン酸レセプターのリガンド結合部位の構造解析から、ダイマー間のLB2ドメインの大きな相対的位置の変化がシグナル状態を決定していると予想。 Okamoto T. et al(1998)
Tsuji Y. et al(2000)
Kunishima N. et al(2000)
9月18日 薬師 寿治 Streptococcusのラクトース輸送に関与するLacSを単離し、ダイマーで膜に安定して存在することを示した。また、ダイマーが機能単位であるらしいことも推測された。 Veenhoff LM. et al(2001)
Friesen RH. et al (2000)
9月25日 依光 朋宏 Membrane-type matrix metalloproteinase(MT-MMP) がMMP2を活性化することがガン化に関与する。 Itoh Y. et al (2001)
Sato H. et al (1994)
10月16日 塩見 大輔 VirGは極近傍で合成されて、局在するらしい?そのシグナルはVirGの配列の二カ所に分かれて存在するらしい? Charles M. et al(2001)
Steinhauer J. et al(1999)
10月23日 岡部真裕子 ミトコンドリアの膜輸(apocytochrome c の場合):プレ配列のないapocytochrome cでもTOM complex を輸送に必要とする。しかし、TOMの穴を通ってはいないらしい。 Kranz R. et al (1998)
Diekert K. et al (2001)
10月30日 小嶋 勝 枯草菌バクテリオファージφ29のDNAパッケージする時の力を一分子で測定する。 Smith DE. et al (2001)
Hendrix RW. (1998)
11月 6日 坂本 博史 細胞の形に関与する遺伝子mreのなかでmreBはバクテリアの細胞骨格となることが分かった。MreBは真核生物のアクチンのホモログであると予測され、実際にMerBはアクチン様フィラメントを作る。 Erickson H.P. (2001)
van den Ent F. et al(2001)
Jones L.J. et al(2001)
11月13日 本間 幹啓 バクテリアの浸透圧感受機構:ヒスチジンキナーゼであるKdpDがイオン強度により、まさにK+イオンによって負に制御されているらしい。だが、どの部分でイオンを感知しているかは、まだ不明である。一方、EnvZはK+イオンによって活性化される。 Jung K. et al (2001)
Jung K. et al (2000)
11月20日 坂野 聡美 植物のtwo-component system : サイトカインシグナル伝達経路におけるヒスチジンキナーゼ(CKI1)とサイトカインレセプター(CRE1)の同定 Inoue T. et al(2001)
Kakimoto T.(1996)
12月 4日 加藤 実穂 黄色ブドウ球菌の環境応答と毒素産生:レセプターヒスチジンキナーゼ AgrC について Lyon G.J. et al (2000)
Mayville P. et al (1999)
Bassler B.L. (1999)
12月 11日 市川絵美子 TonBの構造変化とプロトン駆動力:プロテアーゼ切断により構造変化を推測する。 Larsen R.A. et al (1999)
Cascales E. et al (2001)
Copyright©2009-2015 Group of Biomembrane Functions. All rights reserved.