Colloquim 2006

発表者 タイトル:内容 紹介論文
2月21日 太田 徳子 「細胞性粘菌の走化性と細胞極性」: CracのPIP3とアデニル酸シクラーゼとの統合解離によって極性が制御されているのかも Satomi M,,et al(2006) Stavey S. Willard.,et al(2006)
2月14日 鈴木 大介 Cytolethal distending toxin: 細胞に入り、DNAを分解することで細胞周期を止める〜新しく見つかった毒素の作用機構が解明されるまで〜 Lara-Tejero M,,et al(2000) Akifusa S.,et al(2005) Heywood W, ,et al(2005)
1月31日 寺島 浩行 Nucleoid-associated protein H-NS(Heat-Stable(or Histon-like)Nucleoid-Structuring protein)のDNA結合メカニズムと,それに基づいた負の発現制御,およびDNA compactionの概要 Dame RT., et all(2006) Dorman CJ.(2004)
1月17日 谷ヶ崎 仁 細胞骨格に掛かる力を化学的シグナルに:Srcファミリーキナーゼ基質のP130Casで分かったことを中心に Tamada M., et al(2004) Sawada Y., et al(2006) P. Defilippi, et al(2006)
1月10日 檜作 洋平 Bacillus subtilisのsporulation:〜engulfmentを駆動する2つのモーター, spo llQ-lllAHとspo llD,M,P Stefan A., & Kit P.(2002) Dan H., & Kit P.(2006) Jeff Errington(2003)
12月20日 入枝 泰樹 RNA冷たいのが好きなヤツら:少しづつ進んできた細菌の好冷性を示すメカニズム D’Amico S., et al(2006) Watanabe S., et al(2005)
12月13日 田島 寛隆 bacteriaを認識するならflagellin? Mariathasan S., et al(2004) Inohara N., et al(2005))
11月29日 篠原 将志 Helicobacter pyloriの病原性の元となるCagAタンパク質 Markus S., et al(2002) Higashi H., et al(2002)
11月22日 青木 俊 Myxococcusの運動を制御するFrzタンパク質 Bustamante VH, et al(2004) Mignot T., et al(2005) Stevens A., et al(2005)
11月1日 坂野 聡美 RNAの時代到来:HfqとRNAとmRNAの3者が関わる遺伝子発現の調整 Masse E (2006) Geissmann TA(2004) Lenz DH(2004)
10月27日 楠本 晃子 To kill but Not be killed: 胞子形成時における細胞の生き残り戦略 Gonzalez-Pastor JE, et al (2003) Ellermeier CD, et al(2006)
10月18日 小嶋 勝 Bioinformatics(comparative genome)ノススメ:ちゃんと調べればこんなことでもまだ論文になるのかというお話。 Alexandre G. & Zhulin I.B.(2003) Ulrich L.E et al (2005) Fraser H.B., et al(2002)
9月26日 小嶋 誠司 外膜と内膜を行ったり来たりするタンパクTonBの話:エネルギー依存的に構造変換するのかも? Wiener M.C. (2005) Ghosh J. & Postle K. (2005) Pawelek P.D., et al(2006)
9月19日 川岸 郁朗 種々の細胞のタイプIV線毛の構造が高い解像度で決定され、表面の凹凸や重合について議論できるようになった。 Craig,L. et al (2006) Craig,L. et al (2004)
9月12日 本間 道夫 バクテリアの新しいセカンドメッセンジャーc-di-GMPが関与する生理機能とその制御機構:c-di-GMPのレセプターが見つかった?! Amikam, D. & M.Y.Galperin(2006) Romling,U. & D.Amikam (2006) Ryjenkov,D.A. et al(2006) in press
7月18日 和田 智之 〔PSI+]システムを利用した酵母プリオンの研究の地道な歩み。 Tanaka M, et al(2004) King CY & Diaz-Avalos R. (2004) Chien P., et al(2004)
7月11日 青木 俊 化学受容複合体の構造変化による浸透圧:ケイ光の異方性を測定することで検出。 Vaknin A & Berg HC(2006) Parkinson J.S., et al (2005)
7月4日 小原 円  レジオネラからeukaryote-like-proteinが多く見つかった:マクロファージのアポトーシスを引き起こすのに必要なスフィンゴシンリアーゼを含む。 Holger Bruggemann, et al (2006) Christel Cazalet, et al (2004)
6月27日 鈴木 大介 ユーグレナのphotoreceptor発見を少々:アデニル酸シクラーゼ活性を持った光レセプターである。 Iseki M., et al (2002) Ntefidou M., et al (2003)
6月13日 小池 雅文 山口での仕事:酢酸菌呼吸鎖の特徴ーチトクロムオキシダーゼの多様性と可変性ーの紹介 Matsushita K.,et al(1992) Thony-Meyer L. (1997)
6月6日 太田 徳子 Natoronobacterium pharaonisのSensory rhodopsin IIとtransducer Htr IIの相互作用について Valentin I. Gordeliy, et al (2002) Yuki Sudo, et al (2006) Yuki Sudo, et al(2005)
5月30日 入枝 泰樹 GPCRの異種受容体間相互作用(mGluR1とGABABR):CaRはmGluR1感作に関与しないが、代謝型GABABRが複合体化しmGluR1感作に関与する。 Tabata T.,et al (2004) Bouvier M. (2001)
5月23日 檜作 洋平 AnkyrinとANK repeat:立体構造が解明され、ナノ材料のバネとして使えるのか?そして、そのバネの特徴は機能にどのように関与しているのだろう? Gwangrog Lee, et al (2006) Jonathon Howard & Susanne Bechstedt, (2004) Steven G. Sedgwick & Stephen J. Smerdon(1999)
5月16日 谷ヶ崎 仁 Endosomal Sorting of Membrane Proteins ----Structures of ESCRT-? and ESCRT-?--- 内小胞とMVBの外側の膜とでは構成タンパク質や脂質構成がまるで違うことから、何らかの選別メカニズムがあることは昔から示俊されてきた。 Teo, H., et al (2006) Kostelansky, M.S., et al (2006) Hurley, J.H. & Emr,S.D. (2006)
4月25日 寺島 浩行 タンパク質の品質管理する工程における凝集体  (aggregation)を再生するシステム:AAA+ファミリーClpBタンパク質が関与する。 Axel Mogk, et al (1999) Jimena Weibezahn, et al (2004) James Shorter & Susan Lindquist (2005)
4月18日 田島 寛隆 Magnetosomeのできるまで:役者が徐々に出揃ってきた。Magnetosomeが直線に並ぶためのタンパク質が最近明らかになった。  Komeili A., et al (2006) Scheffel A., et al (2006) Bazylinski D.A. and Frankel R.B. (2004)
4月11日 坂野 聡美 Sec装置以外の膜挿入経路?YidC:YidCが膜タンパク質と相互作用して正しく膜挿入するらしい。 Samuelson JC,et al(2000) Nagamori S.,et al (2004) van der Laan M. et al(2005)
Copyright©2009-2015 Group of Biomembrane Functions. All rights reserved.