2012年度アルバム

-3/25 卒業式とGeorges Dreyfus先生来訪-

 25日は卒業式でした。スーツや袴姿の学生が多く、いつもと違う雰囲気でした。また、広島県立大の相沢先生のところで実験をしにきている、メキシコのGeorges Dreyfus先生にセミナーをやってもらいました。ロドバクターにも2種類のべん毛があるということで、面白いと思いました。学生さんが夕ご飯を一緒に行かなかったので、本間先生の車で、木曽路に行ってしゃぶしゃぶを食べることにしました。

修士の学位を取得して、就職です。

4年生では森さんだけが、来てくれました。 久々に、木曽路でしゃぶしゃぶを食べました。 その他の画像はこちらから

-3/18〜20 細菌学会年会 at 幕張メッセ-

 細菌学会年会が東京の幕張メッセで行われました。分四出身者も多く参加していますので、細菌を研究している方には多く会員になって発表してもらえればと思いました。本間先生と福森先生が「細菌構造研究の新展開:分泌装置,細胞骨格,運動装置,細菌表層の構造体を中心に」というタイトルのワークショップをオーガナイズしました。海外からの講演者を宮田新領域総括班の予算で呼ぶことができました。基礎的な話なので、どれだけの方が聞いてくれるか心配しましたが、会場はそれなりにうまって、レベルの高い発表がされたと思います。最終日は、AKB?のチャリティイベントがあって、隣では若者が沢山ならんでいました。学会に参加している方との違いが面白かったです。学会の後に、宮田新領域の総括班会議をとなりのアパホテル内にある会議室で行いました。皆で集まっての会議で、来年度の新領域研究の方向性が議論されました。

外国人のお客さまと居酒屋で前々夜祭です。

初日の夜はなんとなく集まって飲みました。 鏡開きで外国人招待講演者も大喜びでした。 その他の画像はこちらから

-3/15 奈良女子大学・鈴木孝仁先生最終講義-

 本間先生が学位を取得した東京大学理学部植物学教室遺伝学研究室の先輩の鈴木孝仁先生が、本年をもって、奈良女子大学を定年となられました。本間先生は、鈴木先生が所属した名古屋大学医学部医真菌研究部門に、鈴木先生の奈良女子大学教授への昇進後のポジションに、運良く採用されて、日本に帰ることが出来ました。鈴木先生は、今後ともカビからの文化財保護の仕事を続けられるということです。

女子大なので沢山の花束が贈られました。

生協食堂ですが、本格的な料理でした。 カビ、酵母関係を中心に多数の参加者でした。 その他の画像はこちらから

-3/13〜15 Bernhardt先生来訪-

 米国Harvard Medical SchoolのThomas G. Bernhardt博士に名古屋大学の分4に来ていただきました。成田から名古屋への飛行機が強風でキャンセルとなり、連絡がつかずにひやひやしましたが、なんとか新幹線で名古屋に来て、名古屋駅で小嶋先生と会うことができました。「The ABCs of bacterial cell division」というタイトルでセミナーもしていただき、学生とも議論してもらい、有益な時間を過ごせたと思います。この後、本間先生のアレンジした細菌学会のワークショップに参加するために東京の幕張に向かいました。

頑張って英語で説明する堀田君です。

名古屋の手羽先、おいしいです! いつもの居酒屋さんの前で記念写真です。 その他の画像はこちらから

-3/3〜5 べん毛交流会-

 べん毛交流会が、群馬大学の大澤先生と林先生のお世話で、伊香保温泉で行われました。値段の割に、良い食事と部屋で、皆さん大満足だったと思います。海外からのゲストとして、米国ユタ大学のSandy Parkinson博士とオーストラリアVictor Chang Cardiac Research InstituteのLawrence Lee博士の2人をお呼び出来ました。Lawrence Lee博士はべん毛交流会の後に、分4の研究室で共同研究ということで実験もやりました。次会のべん毛交流会は、広島で、相沢先生の退職のお祝いも兼ねて、国際シンポジウムも企画する予定です。

沢山の参加者で、盛り上がっています。

海外からのゲストのお二人です。 大澤先生推薦のおそば屋さんに行く途中です。 その他の画像はこちらから

-2/26 分4追い出しコンパ-

 日程の調整が難しかったのですが、名古屋大学の入試試験の2日目の2月26日に、恒例の追い出しコンパが行われました。栄駅 鶏料理・豆冨料理の嘉鳥という、普通の場所でした。小林さんと岸君が送別ということでしたが、社会人として、頑張ってもらいたいと思いました。2次会には本間先生も参加で、カラオケに行きました。最後は、本間先生も歌えるということで、エバンゲリオンや宇宙戦艦ヤマトの主題歌を選んで頂いて、全員で盛り上がりました。

これから社会人です。頑張ります。

この2人に囲まれたショットもこれが最後です。 カラオケ好きの岸君が歌うアニメソングです。 その他の画像はこちらから

-2/19 生物物理中部支部会-

 生物物理中部支部会が例年より早く行われました。生命理学では、修士の2次入試が行われたため、本間先生は全部の発表を聞くことが出来ませんでした。本年度は、中部支部会員の曽我部先生、美宅先生、桑島先生が退職ということで、寂しいかぎりです。新しい人材で、中部支部を盛り上げる必要を感じました。

支部長の神山先生の乾杯です。

懇親会の料理に群がっている生物物理会員です。 優秀発表に表彰された皆さんです。 その他の画像はこちらから

-2/12-15 卒論・修論発表会-

 卒論と修論の発表が行われました。分4では、卒論発表が4人と修論発表が3人でした。花の木で15日の金曜に打ち上げが行われ、盛り上がりました。2次会は、教官の参加が少なく、残念な気がしました。

これから分4の発表です。

なんとなく本間先生の趣味で載せました。 この2ショットはいかがでしょうか? その他の画像はこちらから

-1/22-24 名古屋大学国際シンポジウム-

 名古屋大学 細胞生理学研究センター(CeSPI: Cellular and Structural Physiology Institute)の発足を記念する国際会議」と「NEDO(NewEnergy and Industrial Technology Development Organization)講座の国際会議」を合同した、国際シンポジウム "Nagoya Symposium: Frontiers
in Structural Physiology"が名古屋大学豊田講堂で行われました。シンポジウムでは、G蛋白質共役型受容体の構造解析及びG蛋白質との複合体の解析に成功した功績により2012年ノーベル化学賞を受賞されたBrian Kobilka教授、2003年にノーベル化学賞を受賞されたRodMacKinnon教授をはじめとして、構造生理学分野における代表的な蒼々たる研究者の講演が聴けました。また、ポスター発表による意見交換の場もあり、若い研究者の交流にはこの上ない会でした。

夢の2ショットを撮らさせて頂きました。

楽しそうに学生と話をするKobilka先生です。 大活躍の阿部さんのご主人様です。 その他の画像はこちらから

-12/22-24 生体エネルギー研究会-

 生体エネルギー研究会が、岡山大学薬学部の森山先生と表先生のお世話で、行われました。大学がケチでこんな小研究会でも、それなりにお金をとるということで、記念ホールが借りられないということで、薬学部の普通の講義で行われました。しかし、全く問題はありませんでした。分4から5人参加して4題の発表をしました。次回は、郷原さんの出身研究室の静岡大学天野先生が世話人をやります。

次回世話人の静岡大学天野先生です。

薬師先生、お久しぶりです。お元気そうです。 寺島さんも参加していました。 その他の画像はこちらから

-12/20 忘年会-

 本山のバラゴンで忘年会をやりました。以前にもここでやったことがありますが、アジアン系の料理でおいしく頂きました。掃除で疲れていましたが、楽しめたと思います。

ビールを自分で飲むようになった竹川です。

とってもうれしそうな本間先生です。 2次会のカラオケに行く、分の面々です。 その他の画像はこちらから

-12/20 分4大掃除-

 恒例の大掃除をやりました。掃除大臣は小林さんで、てきぱき(?)とした指示で、時間通りに終わりました。誰か遅刻した人がいましたが、罰金は払ったのかな?

窓もちゃんと綺麗にしました。

今年度で卒業する掃除大臣を担当した小林です。 先輩からのお歳暮にむらがる学生です。 その他の画像はこちらから

-12/14〜16 日本生化学会 at 福岡-

 日本生化学会年会が福岡で、藤木先生が年会長で行われました。今年は、分子生物学会とは合同ではありませんでした。どっちがいいのか分かりませんが、次も別々で、横浜で生化学会は行われます。高い競争率の中、小嶋さんと森さんの提案した「運動超分子マシナリーの機能メカニズム」が、採択されました。講演者は、中根 大介(長崎大学)、若林 憲一 (東京大学)、小嶋 誠司(名古屋大学)、加藤 貴之(大阪大学)、古寺 哲幸(金沢大学)、森 博幸(京都大学)の6人です。若手と中堅の活気ある感じでした。せっかく集まるということで、前夜祭が企画され、おしゃれなもつ鍋屋さんで行われました。おいしくて、楽しい時間を過ごすことができました。

本間先生が立ち寄った福岡県立美術館です。

もつ鍋と女性従業員を写すのを忘れました。 これからの運動研究を引っ張る人材です? その他の画像はこちらから

-12/13JAMSTEC訪問-

 独立法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)を訪問しました。学生の竹川さんが好熱性細菌のモーター蛋白質をクローン化して蛋白質を発現させたいと提案してきました。本間先生が、それなら、好圧菌の蛋白質の性質を調べてもおもしろいのではということで、JAMSTECの加藤先生に相談したことから、この訪問が実現しました。海はまだ神秘とロマンがたくさんありそうな気がしました。好圧菌の研究が面白い方向に進めばいいなと思います。

潜水調査船に乗り込む竹川と本間です。

すぐ裏に船がいて、海洋研究所らしかったです。 加藤先生に説明してもらいました。 その他の画像はこちらから

-11/9・10 細菌学会中部支部会(金沢)-

 細菌学会中部支部会が、金沢の医学部の清水先生のお世話で行われました。4年生の堀田君と西岡さんが発表しました。堀田君の発表は、やっていることがわかりやすいということもあり、細菌学会の先生には好評でした。西岡さんが西垣君やっている内容を発表しました。宮田新領域研究の共催として行われ、福森先生が「高速原子間力顕微鏡による細菌外膜構造の動態イメージング」という題で特別講演をなさいました。懇親会の食べ物もおいしくて、学生は参加無料で、堀田君も大満足だったと思います。次は、名古屋地区の愛知学院大学薬学部河村先生がお世話して、蒲郡の温泉で行われますので、皆さん参加しましょう!

懇親会は、ごちそうでおいしかったです。

堀田君4年生とは思えない堂々としていました。 金沢大・学長の中村先生と弟子の清水先生です。 その他の画像はこちらから

-10/12 新しい秘書さんと技術員さんの歓迎お茶会-

 本間先生の新しい秘書さんの太田さんと小嶋先生の実験補助員の阿部さんの歓迎お茶会が行われました。ついでに、短期で実験をやりにきている名工大神取研の永田さんの歓迎もついでに行いました。とりあえず、女性が3人も増えて、華やかになったでしょうか・・・?

神取研の永田です。よろしく御願いします。

武田さんを助けて、本間先生のおもりをします。 写真が小さいですが、本間先生の隣の阿部です。 その他の画像はこちらから

-10/1・2 澤辺先生集中講義-

 北海道大学の水産学部の澤辺先生に学部の集中講義に来ていただきました。講義のタイトルは「持続可能な地球システムを支える海洋微生物たち:分類・進化・そして生態」、セミナーのタイトルは「海洋微生物を利用したバイオ燃料変換技術の創成」というもので、分4のテーマとは非常に離れているものでした。本間先生はこの講義のパワーポイントの図を見て、好圧菌のべん毛遺伝子をクローン化をしてみようと思い立ちました(現在、竹川さんがやっています)。澤辺先生とは、本間先生がブラジルでのビブリオの国際会議で会った縁で、今回、来ていただきました。

いつものとりでんの個室です。

澤辺先生と真面目な顔の西垣さんです。 みんなで函館に行きたいですね。 その他の画像はこちらから

- 9/27 分4バーベキュー-

 分4で、久々にバーベキューが行われました。日頃から、バーベキューをやりたいと言っていた本間先生の希望で行われました。食材は、タチヤへ本間先生が、費用は本間先生持ちで、学生さんと買いに行きました。飲み物は、お中元で頂いたお酒やジュースがあったので、それをメインでいただきました。Brian Crane先生が下さったカナダウイスキーはおいしくて、大好評でした。生物物理学会の打ち上げと郷原さんのアメリカ短期留学の壮行会も兼ねて行われました。郷原さんは生物物理学会での飲み過ぎで、この会では、かなり飲むのをセーブしていたようです。

バーベキューに群がる学生です。

この3人はどんな関係なのでしょうか? カナダのウイスキーのうまさが顔に出ています。 その他の画像はこちらから

- 9/24 宮田新領域キックオフミーティング-

 生物物理学会年会の最終日に、本年度採択された宮田新学術領域研究のキックオフミーティングが、公募研究応募の宣伝も兼ねて行われました。宮田先生の要望で、ミーティングのネット配信やツイッターをやるということで、本間研の秘書の武田さんが準備に大変苦労しました。生物物理学会関係以外の方も多く公募に応募して欲しいと思います。この様子を領域のホームページから見れるようにしたいと思います。

領域代表の宮田が話を開始しました。

連日の鳥料理ですが、名古屋ではお許しを。 カラオケを愉しんだ後の記念写真です。 その他の画像はこちらから

- 9/22〜24 日本生物物理学会50回年会-

 本間先生が実行委員長で、名古屋大学において生物物理学会第50回大会が行われました。理学研究科の講義室と豊田講堂を中心に、口頭発表とポスター発表が行われました。分4の学生は全員、英語の口頭発表を行い、なんとか乗り切ったようです。懇親会は南部食堂で行われました。すこし雨が降りましたが、天候にも恵まれて、大きなトラブルもなく終わることが出来ました。

協力を頂いた篠原理学研究科長挨拶です。

懇親会を堪能する学会長の難波先生です。 就職した寺内さんが学会に来てくれました。 その他の画像はこちらから

- 9/21Brian Crane先生来訪-

 ニューヨーク州立大学のBrian Crane先生が、小嶋先生がオーガナイザーをやっている生物物理学会のシンポジウムに講演するために名古屋大学に来られました。ちょうど英語の発表の練習も兼ねて、ディスカッションを各学生さんとやってもらいました。生物物理学会前日ということで、本間先生はばたばたと、研究室を出たり入ったりしていましたが、学生さんはしっかり議論してもらえてようです。

M2の岸君が頑張って英語を話しています。

議論よりお酒の方がいいですよ?うまい! 炭焼御馳走屋 萬鳥商店 の前での記念写真です。 その他の画像はこちらから

- 7/30 難波先生お祝い会-

 難波啓一先生の恩賜賞・日本学士院賞祝賀会が大阪大学銀杏会館で行われました。ばい菌君のべん毛の研究で、学術上の優れた研究として認められたことは、べん毛研究の仲間として、非常にうれしい限りです。私たちも負けないように研究を進めたいと思います。

多くの先生方が、超暑い中集まりました。

若い時の難波先生の顔を認識できますか? 喜びを皆さんに伝える難波先生です。 その他の画像はこちらから

- 7/20 中間発表打ち上げ会-

 中間報告会の打ち上げ会が、栄の栄の「MINAMI」という場所で「飲み放題&歌い放題&料理コース3時間」というコースで行われました。歌い放題というところに惹かれたのでしょうが、最初に店に入った時には、場違い(?)という感じて違和感がありました。お酒が入って、歌いだしたら、非常に楽しくみんなで飲んで歌えの楽しい会となりました。

これが、本当に会場かと怖々と入りました。

飲めや歌えの宴会で盛り上がっています。 終わってみれば、とても良い会場でした。 その他の画像はこちらから

- 7/18・19 分4中間発表会-

 本年は、ノーベル賞記念理学大講堂で中間発表会が行われました。会場に発表の内容が釣り合っていたかはご想像にお任せします。ノーベル賞級の発表は残念ながらなかったです。講堂内は飲食禁止なため、恒例のお中元のおやつの時間は作れませんでした。しかし、この場を借りて、送って頂いて先輩に感謝致します。

観客が少ないのが寂しいです。

熱心に聞き入る???竹川さんです。 一年間の成果を熱演する小嶋先生です。 その他の画像はこちらから

- 6/7 Annaさん来訪&セミナー-

 大阪大学に短期滞在中のAnnaさんが、名古屋大学に来てくれました。本間先生・小嶋先生ともに忙しく十分に対応できなかっですが、べん毛モーター蛋白質の細胞質領域について、熱い議論が交わされました。

Annaさんを紹介するホストの小嶋先生です。

生命理学特論なので多く集まっています。

近い仕事なので、一生懸命に聞きます。

- 6/5・6 全国アイソトープセンター長会議-

 昨年は福岡でセンター長会議が行われましたが、今年は、同じ九州の鹿児島で行われました。本間先生は初めての鹿児島ですが、桜島の噴煙でお出迎えを受けました。6月4日の夕方に着いたのですが、焦げ臭いにおいが町にだだよっていました。ホテルは西郷隆盛が最後に立て籠もった城山にある城山観光ホテルに泊まりました。普通のビジネスホテルと最初は思ったのですが、朝食が良いということと温泉に惹かれて泊まっていました。なかなか良いホテルでした。到着した夜は、本間先生の大学時代の友人のお宅で、奥様の手料理で夕ご飯を一緒に食べました。鹿児島観光局の局長をしていて、今、議会があるので、忙しいと言っていました。センター長会議では、いまだに福島原発事故後の地元への協力と後遺症についての報告がありました。周りではなんとなく収束しているようなイメージを持つのですが、未だに事情に深刻な状況が続いているという話でした。講演会は。アイソトープとはあまり関係ないですが、宇宙焼酎なるものを作ったという話は面白かったです。懇親会でも、味見をさせていただきましたが、なんか非常においしく感じました。会議の後で、本間先生は鹿児島で少し観光をしました。水族館に行ったのですが、家でその話をしたら、名古屋大学のセンター長は暇なんだねと言われてしまいました。

ホテルの露天風呂から見る桜島です。

鹿児島大学のセンター長の挨拶です。 新しい路面電車が走る鹿児島にびっくりです。 その他の画像はこちらから

- 6/2 大学院説明会-

 大学院説明会が理学大講堂で行われました。外部からの希望者は残念ながら、今のところ分4はゼロです。べん毛をもっと知ってもらうように宣伝が必要かもしれません。説明会に来た人数も20人くらいということで、全体の宣伝も必要かもしれません。来年は小嶋先生が責任者となるようですから、その辺を頑張ってもらいたいです。

説明をしたくも、希望者が来てくれません。

来年の責任者の小嶋先生と主任が会話です。

熱心に説明を聞いている学生さんたちです。

- 6/1 紫綬褒章お祝い会-

 紫綬褒章のお祝い会が行われました。昨年の近藤先生に次いで、今年は松本先生が受賞しました。生命理学にとってはおめでたい話です。森先生が、松本先生の意向を汲んで、堅苦しくない会を実行しました。東山・澤田の2教授による兄弟船の演歌ショーや本間・森教授によるピアノとフルートの演奏、そして、女性教員による中島みゆきメドレーなど、森先生でなくは出来ない企画でした。近藤先生の為に用意した、山当てクイズも大いに盛り上がりました。ジャズの好きな松本先生の為に用意した、生命のジャズセッションに、参加者も大いに乗っていました。

会の主賓である松本先生と近藤先生です。

生協には申し訳ありませんが、外の料理です。 分6の学生による松本先生祝福の踊りです。 その他の画像はこちらから

- 5/26 生化学会中部支部会-

 岡崎コンファレンスセンターで生化学会中部支部会が行われました。シンポジウムは支部会とは思えない豪華メンバーで沢山の方が集まりました。この会場がいっぱいになったのを久々に見ましたということを言っておられました。蛋白質修飾の話しで、医学系の方が多かったように思います。分4からは、郷原、小嶋がポスター発表しました。竹川・大羽が参加しましたが、本間先生の車にまだ2人は乗れましたので、もっと学生に参加してもらえば良かったと思う会でした。来年は、名古屋大学で前島先生が世話人で行われます。

専門家の加藤晃一先生にも説明しました。

発表もなく、まったりとしている2人です。

熱心に説明する小嶋さんです。女性だから? その他の画像はこちらから

- 5/7 ソフトボール大会と生命歓迎-

 連休明けの月曜日、晴天に恵まれ、ソフトボール大会が行われました。最近、物忘れのひどい本間先生は、カメラを忘れたために、ソフトの写真はありません。分4の成績は予選は、一勝一敗で決勝リーグに進出できました。決勝リーグでは主力の欠いた分6にかろうじて勝利して、森研と対戦しましたが、ぼろ負けでした。しかし、練習の成果もあり、試合内容は、充実していて楽しめたと思います。4年の堀田君の活躍は大きく、来年に期待がもてました。大羽君はメンタルを鍛えれば、こちらも来年に大きな期待が持てます。郷原君はカラオケだけでなく、ソフトもみんなから敬意の目で見られていました。新歓は花の木で、いつものように行われました。2次会に、分4からは森さんと本間先生が参加しました。本間先生は、林さんにそそのかされて、何か変なことをやらされました。

今年もソフト優勝は、森研究室でした。

やっぱり本間先生の鼻の下が伸びています。

2次会の一コマです。何をしているのでしょう? その他の画像はこちらから

- 4/25 新4年生歓迎コンパ-

 卒論のテーマも決まり、分4の新4年生の歓迎コンパが、本山のスタンドバイミーで行われました。高級ではないですが、量もたっぷりで、オムライスおかわり自由とい時間もあって、みんなおなかはいっぱいになりました。二次会は、カラオケに小嶋先生と本間先生も参加で行きました。小嶋さんは例の持ち歌で、4年生に存在をアピールしました。本間先生は、山口百恵のデビュー曲{青い果実」を歌って、私たちは生まれていないのでそんな歌は知りませんと冷ややかに反応されました。郷原さんはその歌のうまさで、4年生から尊敬の目で見られていました。サイエンスの方でもそんなふうになるように、博士1年になった郷原さんに期待したいです。

新4年の変なペアですが、森と西野です。

新4年のライバル同士の小野と堀田です。

郷原さんに対抗して熱唱する小野さんです。 その他の画像はこちらから

- 4/6 新4年生歓迎お花見-

 新4年生を迎えて、鶴舞公園でお花見でした。花も見頃で、寒くなくて良かったです。しかし、鶴舞公園の一番メインの桜のある場所は、ブルーシートで完全に覆われて、私たちの入り込む場所はありませんでした。分4の今年度はどのようになるのでしょうか?博士課程に入った郷原さん、修士の大羽・西垣・米田の3人にも期待しましょう。

金曜日なので場所取りがすごかったです。

分4の4年です。卒研がんばって下さい。

鶴舞公園の桜も、なかなかいいですね。 その他の画像はこちらから

Copyright©2009-2010 Group of Biomembrane Functions. All rights reserved.