MEETING
セミナー・集会一覧
R6年度 生物物理学会中部支部 討論会
- 場 所名古屋市立大学薬学部 宮田専治記念ホール(〒467-8603 名古屋市瑞穂区田辺通3-1)
- 日 時2025年3月18日(火)
令和6年度生物物理中部支部討論会 口頭発表会場写真
今年は合計102名の方にご参加いただきました。
令和6年度日本生物物理学会中部支部討論会 ポスター発表会場写真
口頭発表 21件、ポスター発表 36件でした。
令和6年度日本生物物理学会中部支部討論会 懇親会会場写真
令和7年度は、静岡(世話人:中村彰彦@静岡大学)で開催予定です。
中部支部会 最優秀発表賞 受賞者
写真左から(敬称略)
■ 矢木真穂(世話人:名古屋市立大学)
■ 古池美彦(分子科学研究所 助教)
■ 伊藤侑真(名古屋工業大学 修士1年生)
■ 松島啓介(金沢大学 修士2年生)
■ 古谷祐詞(中部支部長:名古屋工業大学)
要旨集
ダウンロードはこちらから→
https://drive.google.com/file/d/1944zEkvb5sdS9xAdGQ-KrrdyvOXHS7H4/view?usp=sharing
パスワードの問い合わせはg44416b(アット)cc.nagoya-u.ac.jpまでお願いします。
プログラム
ダウンロードはこちらから→ https://drive.google.com/file/d/1s8GNoqUQOBBukmr1dzf8oZo_Pj1Ak1Iq/view?usp=sharing
中部支部討論会、総会へのおさそい
日本生物物理学会中部支部会員のみなさま
お世話になっております。
令和6年度生物物理中部支部討論会を下記の日程で対面にて開催いたします。
参加登録、発表要旨登録を開始いたします。
研究室の学生さんや、ご興味のある方にも案内いただけますと大変助かります。
多くの皆様のご参加・ご発表をお待ちしております。
どうぞよろしくお願いいたします。
討論会・ポスター発表・総会
日時:2025年3月18日(火)9:30〜17:45(予定)
会場:名古屋市立大学 大学院薬学研究科(田辺通キャンパス)
〒467-8603 名古屋市瑞穂区田辺通3-1
https://www.nagoya-cu.ac.jp/access/tanabe/
※総会は懇親会前に行う予定です。
参加・発表について
参加登録期限:2025年2月28日(金)
下記ページのGoogle Formから登録をお願い致します。
https://forms.gle/AE5ChtvYxEHEx2Ju7
要旨提出期限:2025年3月10日(月)
下記ページのGoogle Formから提出をお願い致します。
https://forms.gle/UGxrZaoE8nFrimG58
要旨は以下のテンプレートを用いて作成してください。
https://docs.google.com/document/d/1hjBmLA5N7BZWevahr5qOi3Enjw_ZnyJb/edit?usp=sharing&ouid=114996575110876474485&rtpof=true&sd=true
Googleアカウントをお持ちでない方は
世話人(mahoyagi_at_phar.nagoya-cu.ac.jp, _at_を@に変えてください)
までメールで提出してください。
懇親会について
場 所: 名古屋市立大学 薬学キャンパス内 カフェテリア、18:00〜(予定)
参加費: 教員・研究員・・・5,000円、学生・・・1,000円
支部会受付時に徴収させていただきます。
当日参加も可能ですが、事前登録いただけると大変助かります。
旅費支援について
中部支部は広いため、地域によっては宿泊を伴う出張になることが想定されます。
発表者の方で希望される方には中部支部から1万円の旅費支援を行う予定です。
学生やポスドクの方優先で20名程度の支援を予定しております。
希望者が多数の場合は、口頭発表の方を優先とさせて頂きます。
託児施設の利用に係る費用補助について
中部支部参加者でお子様をお連れになる場合、託児室大学内講義室の1室を利用、出張託児所)を無料で利用できます。
ご利用をご希望の場合、参加登録のGoogle Formでお知らせください。
託児費用の全額を中部支部会から補助いたします。
連絡先
R6中部支部討論会 世話人(問い合わせ先):矢木 真穂
名古屋市立大学大学院薬学研究科生命分子構造学分野
〒467-8603 名古屋市瑞穂区田辺通3-1
Tel/FAX: 052-836-3450
E-mail: mahoyagi_at_phar.nagoya-cu.ac.jp(_at_を@に変換)
要旨集
ダウンロードはこちらから→https://drive.google.com/file/d/1rveduAsfepV9YTr8M8JDIuc67FX3lmGt/view?usp=sharing
パスワードの問い合わせはg44416b(アット)cc.nagoya-u.ac.jpまでお願いします。
プログラム
プログラムのダウンロードはこちらから→プログラム(pdf)
9:00-9:25 | 受付 |
9:25-9:30 | 支部長挨拶 古谷 祐詞(名古屋工業大学) |
9:30-10:45 | 講演1 座長:片山 耕大先生(名古屋工業大) |
O01☆ 9:30-9:45 |
自己阻害メカニズムに基づく時計タンパク質KaiCのリン酸化制御 |
○古池 美彦1,尾上 靖宏1,斉藤 真司1,2,森 俊文3,秋山 修志1(1分子研・協奏分子、2 分子研・理論・計算分子科学、3九大・先導研) | |
O02★ 9:45-10:00 |
負の走光性ではたらくセンサリーロドプシン II とトランスデューサーの融合タンパク質 (pSRII-pHtrII)の光誘起構造変化解析 |
○坂本 達哉1,唐 静一1,加藤 壮一郎1,Insyeerah Binti Muhammad Jauhari2,錦野 達郎1,3, 古谷 祐詞1,3(1名工大・院工, 2名工大・工, 3名工大・オプトバイオ) | |
O03★ 10:00-10:15 | 高速原子間力顕微鏡によるArctic型Aβのプロトフィブリル形成過程の解析 |
○米山 樹1,Christian Ganser2,内橋 貴之2,3,加藤 晃一1,2,矢木 真穂1,2(21名市大・薬、2 ExCELLS、3名大・理) | |
O04★ 10:15-10:30 |
溶液中の糖鎖の水和構造の解明を目指した分子シミュレーション |
○古原 正康1,山口 拓実1,2,3(1,北陸先端大マテリアル、2 名市大院薬、3自然科学研究機構 ExCELLS) | |
O05 10:30-10:45 |
ミトコンドリア膜融合制御因子Mitofusinの構造とダイナミクス |
○川合 志朋1,古寺 哲幸2,○荒磯 裕平1(1金沢大・保健、2 金沢大・ナノ生命研) | |
10:45-11:00 | 休憩 |
11:00-12:15 | 講演2 座長:中村 彰彦先生(静岡大) |
O06 11:00-11:15 |
海洋性ビブリオ菌べん毛固定子PomAPomBに対する阻害剤フェナミルの結合位置と阻害機構の解明 |
○錦野 達郎1,2,竹川 宜宏3,岸川 淳一4,廣瀬 未果5,小嶋 誠司6,本間 道夫7,加藤 貴之5,今田勝巳3(1名工大・院工、2 名工大・オプトバイオテクノロジー研究センター、3阪大・院理・高分子科学、4京都工繊大・応用生物、5阪大・蛋白研、6名大・院理・生命理学、7名大・院工・化学生命工学) | |
O07★ 11:15-11:30 |
高速AFMを用いたPfDYN2によるマラリア原虫分裂における膜狭窄メカニズムの解明 |
○大坂 紘奈1,山田 浩司2,竹居 孝ニ2,内橋 貴之1,3(1,名大理・物理、2 岡山大学医歯薬学総合研究科、3 自然科学研究機構 生命創成探究センター) | |
O08★ 11:30-11:45 |
クマムシ固有タンパク質CAHS1による細胞接着の安定化の検証 |
○瀬川 瑚太郎1,荻野 夏巳1,青木 一洋2,3,荒川 和晴3,4,矢木 真穂1,2,加藤 晃一1,2(1,名市大・薬、2ExCELLS、3京大・生命科学、 4慶應大・先端生命科学研) | |
O09 11:45-12:00 |
高速AFMによるCaMKII集合体のナノ構造観察 |
○鈴木 大晴1,炭竈 享司2,村越 秀治3,柴田 幹大2,4(1金沢大・院ナノ生命、2金沢大・WPI-NanoLSI、3生理研・脳機能計測支援センター、4金沢大・新学術) | |
O10 12:00-12:15 |
生体膜上に流れを発生させる非平衡分子動力学法の開発と応用 |
大多和 克紀1,2,伊藤 暁1,2,3,○奥村 久士1,2,3(1総研大、2分子研、3ExCELLS) | |
12:15-13:45 | 中部支部総会・昼食 |
13:45-15:15 | 講演3 座長:内橋 貴之先生(名古屋大) |
O11☆ 13:45-14:00 |
機械学習による人工機能性タンパク質の高性能配列の効率的探索手法の開発 |
川田 龍輔1,○太田 亮作2,坂本 雅行3,斉藤 稔1,本田 直樹1,2(1,広大・統合生命、2 名大・医学、3京大・生命科学) | |
O12★ 14:00-14:15 |
プロテアソームのヘテロαリングの配置制御に向けた構造基盤の構築 |
○西崎 竜平1,兒玉 篤治2,加藤 晃一1,2,矢木 真穂1,2(1,名市大・薬、2 ExCELLS) | |
O13★ 14:15-14:30 |
AlphaFold2とドッキングシミュレーションで生成されたテンプレート構造を用いたペプチド-タンパク質複合体の構造予測 |
○森下 響,田中 聖也,千見寺 浄慈(名大工・応物) | |
O14★ 14:30-14:45 |
高速AFMによるCaMKIIヘテロ12量体の一分子イメージング |
○松島 啓介1,炭竈 享司2,村越 秀治3,柴田 幹大2,4(1金沢大・院数物、2金沢大・WPI-NanoLSI、3生理研・脳機能計測支援センター、4金沢大・新学術創成) | |
O15☆ 14:45-15:00 |
A chip-based platform for high- throughput macromolecular crystallizationand serial synchrotron crystallography |
○Swagatha Ghosh1,2,Analia Banacore2,Per Borjesson2,Monika Bjelcic3,Arpitha Kabbinale2,PadminiNileshwar2,Gabrielle Wellhander2,Danielle D Sanctis4,Shibom Basu4,Julien Orlans4,Adams Vallejos2,Leonard M. G. Chavas1,5,Richard Neutze2,and Gisela Branden2(Department of Applied Physics, Nagoya University, Japan; 2 Department of Chemistry and MolecularBiology, Gothenburg University, Sweden; 3BioMAX Beamline, MAXIV laboratory, Lund University,Sweden; 4European Synchrotron Radiation Laboratory, Grenoble, France; 5Nagoya UniversitySynchrotron Radiation Research Center, Nagoya University.) | |
O16 15:00-15:15 |
Acinetobacter属細菌Tol 5株の持つタイプV型オートトランスポーターAtaAの翻訳後糖鎖修飾 |
吉本 将悟1,井上 翔理1,中谷 肇1,唐鎌 智也1,三島 仁1,○本間 道夫1,2,堀 克敏1(1名大工・生命分子工学、2 名大理・物理) | |
15:15-15:30 | 休憩 |
15:30-16:45 | 講演4 座長:古寺 哲幸先生(金沢大) |
O17 15:00-15:15 |
Na+能動輸送を可能にする腸球菌由来V-ATPaseのhalf-channel間の非対称なイオン親和性 |
○大友 章裕1,2,Yuan-E Lee3,Juliette Lahore4,Raymond N Burton-Smith3,5,鈴木 花野6,村田武士6,村田 和義3,5,飯野 亮太1,2(1,分子研、2総研大、3ExCELLS、4Chimie ParisTech、5生理研、6千葉大) | |
O18★ 15:45-16:00 |
糖鎖膜ドメインの形成機構とEGF受容体活性制御における関与:高速超解像イメージングによる解明 |
○近藤 瞭次郎1,廣澤 幸一朗2,川合 登偉3,横田 康成4,鈴木 健一1,2,5(1岐阜大応生、2岐阜大iGCORE、3岐阜大院自然研、4岐阜大工、5国立がん研セ) | |
O19★ 16:00-16:15 |
左巻きβαβモチーフを含むタンパク質のデノボデザインによる新規フォールド空間探索 |
○野添 海人1,冨田 尚希1,村田 裕斗1,レオナルド・シャバス1,2,千見寺 浄慈1(1名工大・院工、2 名工大・オプトバイオ) | |
O20★ 16:15-16:30 |
内向きプロトンポンプロドプシンNsXeRの特異的なレチナール光異性化反応 |
○伊藤 侑真1,錦野 達郎1,2,神取 秀樹1,2,古谷 祐詞1,2(1名大・工・応物、2 名大・愛知シンクロトロン光センター) | |
O21 16:30-16:45 |
アミノ酸変異によるタンパク質複合体の構造安定性に関する理論的研究 |
○川口 一朋1,長尾 秀実1(1金沢大理工・数物) | |
16:45-17:45 | ポスター発表(前半30分:奇数番号、後半30分:偶数番号) |
17:45-17:50 | 支部長挨拶 |
18:00-20:00 | 懇親会(名古屋市立大学 薬学部キャンパス内カフェテリア) |
P01 | Dynamic changes of Escherichia coli during cell division investigated by high-speedin-line force mapping |
○Ganser Christian1,2,Nishiguchi Shigetaka1,2,3,Uchihashi Takayuki1,2(1 ExCELLS, 2Nagoya University・Department of Physics, 3present address: Osaka University,Department of Biotechnology) | |
P02 | FcγRVbのN型糖鎖の立体構造の揺らぎの特徴解析 |
○ZHANG YUE1、矢木 宏和2,3、加藤 晃一2,3,山口 拓実1,2,3(1 北陸先端大マテリアル、2 名市大院薬、3 自然科学研究機構ExCELLS) | |
P03 | ファージ表面にPET分解酵素を提示させるファージベクターの構築 |
○岡村 栞里1,中村 彰彦1,2(1 静大院・農、2 分子科学研究所) | |
P04 | 多細胞動態から紐解く、群体形成・形態変化のデータ駆動的解読 |
○菊池 雄斗1,2,本田 直樹1,2,3,青木 一洋3,浅倉 祥文3(1 広島大・統合生命、2 名大医、3京都大・生命科学) | |
P05 | ZapAによるFtsZフィラメント架橋構造の動態観察 |
〇神子島 豪太1,藤田 純三2,日比野 滉大3,上村 菜月3,加藤夕貴3,上原 了3,松村 浩由3,内橋 貴之1,4(1 名大理、2阪大生命、3立命館生物工学、4 ExCELLS) | |
P06 | 結晶性キチン結合ドメインからPET吸着タンパク質への人工進化 |
○橋野 嘉仁1,中村 彰彦2,3(1 静大院・農、2静大・農、3 分子研) | |
P07 | 時計タンパク質KaiCの温度過補償変異体の生化学的解析 |
○近藤 貫太1,2,古池 美彦1,2,堀内 滉太1,2,秋山 修志1,2(1,21総研大、2 分子研) | |
P08 | チャネルロドプシンGtCCR3の波長制御とチャネル開閉メカニズム |
○多部 仁一朗1,細島 頌子2,3,神取 秀樹2,3,角田 聡2,3 (1 名工大・工、2 名工大・院工、3名工大・オプトバイオ) | |
P09 | 高速AFMによる多剤排出トランスポーター(P-gp)の構造ダイナミクス観察 |
○金岡 優依1,濱口 紀江2,村田 武士2,内橋 貴之1,3(1 名大・理、2千葉大・理、3 ExCELLS) | |
P10 | 「ひらめき」の定量的解読法開発 |
○犬塚 健剛1,2,西岡 忠昭3,、Tom Macpherson4,疋田 貴俊4,本田 直樹1,2(1 広大・統合生命、2 名大・医系、3マウントサイナイ・ 精神科、4阪大・蛋白研) | |
P11 | 形状異方性の導入によるDNA人工分子モーターの運動一方向性の向上 |
○原島 崇徳1,2,飯野 亮太1,2(1 分子研、2 総研大) | |
P12 | 主鎖α15N-Lys標識微生物ロドプシンの赤外分光解析 |
○大岡 眞子1、錦野 達郎2,3,杉本 哲平2,伊藤 侑真2,古谷 祐詞2,3,神取 秀樹2,3(1 名工大・工、2 名工大・院工、3 名工大・オプトバイオ) | |
P13 | 環状ペプチドの二次構造と活性におよぼすリンカー長の影響 |
○荒川 主真1,久松 洋介1,石田 良典1,梅澤 直樹1,(1名市大院薬) | |
P14 | 高速原子間力顕微鏡によるヒストンテールの一分子イメージング |
○今田 涼太1,、Quynh Pham2,宮成 悠介3,佐藤 祥子4,胡桃坂 仁志4,柴田 幹大3,5(1金沢大・院数物、2 金沢大・ナノ生命、3金沢大・WPI-NanoLSI、4東京大・定量生命科学研究所、5金沢大・新学術創成) | |
P15 | H+輸送活性の低いナトリウムポンプロドプシンにおける プロトン化レチナールシッフ塩基周辺の水素結合ネットワーク |
○瀧塚 寛音1,伊藤 侑真2,伊藤 明子2,神取 秀樹2,3,古谷 祐詞2,3(1 名工大・工、2 名工大・院工、3名工大・オプトバイオ) | |
P16 | 高速AFMによるAMPA受容体の非競合阻害剤存在下におけるナノ動態観察 |
○佐藤 慶典1,Yimeng Zhao2,服部 素之2,柴田 幹大3,4(1 金沢大・院ナノ生命、2 復旦大・生命科学院、3金沢大・WPI-NanoLSI、4金沢大・新学術創成) | |
P17 | P-loopモチーフに理想的な構造を持つATPaseの設計 |
○小杉 貴洋1,2,3,田辺 幹雄4,古賀 信康5,6(1分子研、2総研大、3さきがけ、4KEK、5大阪大、6ExCELLS) | |
P18 | 青視物質の分子進化および波長制御機構解明に向けた短波長光感受性視物質の赤外分光研究 |
○新井 想空1,水野 陽介2,神取 秀樹2,3,片山 耕大2,3(1名工大・工、2名工大・院工、3オプトバイオテクノロジー研究センター) | |
P19 | 高速AFMを用いたキネシン多量体の動態と運動性の研究 |
○森田 裕斗1,藤原 耕平1,Christian Gansar2,大友 章裕3,4,武田 公利5,原島 崇徳3,飯野 亮太3,4,内橋 貴之1,2(1名古屋大・院理、物理2Excells、3自然科学研究機構 分子科学研究所、4総研大、5U-Medico) | |
P20 | オルニチンの非酵素的ラクタム化反応の量子化学計算:オルニチンがタンパク質を構成できない理由の推定 |
○水野 文人1,仲吉 朝希1,,栗本 英治1,加藤 紘一1,2,小田 彰史1,3(1 名城大薬、2 湘南医療大薬、3 阪大蛋白研) | |
P21 | グラフニューラルネットワークを用いた細胞の意思決定の予測 |
○石原 匠1,2,本田 直樹1,2,3,4,(1 広島大学理学部、2 ExCELLS、3名古屋大学医学系研究科、4京都大学 ) | |
P22 | 紫外光から可視光へ キイロショウジョウバエRh7が示す広範な光受容 |
○石田 大空1,犬飼 紫乃2,渡辺 航平2,中村 星王3,加藤 英明3,神取 秀樹2,4,片山 耕大2,4(1名工大・工、2名工大・院工、3東大・先端科学技術研究センター、4名工大・オプトバイオテクノロジー研究センター ) | |
P23 | 超解像顕微鏡観察と糖鎖ケミカルエンジニアリングによるGPI糖鎖がプリオンタンパク質動態へ及ぼす影響の検証/td> |
○川合 登偉1,藤田 盛久2,鈴木 健一1,2,3(1 岐阜大院・連農、2 岐阜大・iGCORE、3国立がん研究センター研究所) | |
P24 | 全反射赤外分光法による環状ヌクレオチド依存性カリウムチャネルSthKのリガンド選択の分子機構研究 |
○前田 大晴1,錦野 達郎2,3,小笠原 浩輝1,福田 大士1,古谷 祐詞2,3(1名工大・工、2名工大・院工、3名工大・オプトバイオ) | |
P25 | 高速AFMによるCaMKIIとGluN2Bcの相互作用観察に向けたタンパク質発現及び精製 |
○長谷川 航大1,村越 秀治2,柴田 幹大3,4(1金沢大・数物、2生理研・脳機能計測支援センター、3金沢大・WPI-NanoLSI、4金沢大・新学術創成) | |
P26 | ムスカリン性アセチルコリン受容体のサブタイプ選択性を制御する残基の特定 |
○渡邊 健人1,水野 萌香2,住井 裕司2,井上 明俊3,寿野 千代3,寿野 良二3,柴田 哲男2,神取 秀樹2,4,片山 耕大2,4(1名工大・工、2名工大・院工、3関西医大・医、4オプトバイオテクノロジー研究センター) | |
P27 | 精神疾患メカニズムにアプローチするためのヒト染色体構造シミュレーションモデリング |
徳田 直子(日本学術振興会特別研究員RPD(名古屋大学大学院 医学系研究科)) | |
P28 | 赤色光に応答するアニオンチャネルロドプシンのイオン輸送機構 |
南澤 渓翔1,細島 頌子1,2,角田 聡1,2,神取 秀樹11,2(1名工大・工、2名工大・オプトバイオテクノロジー研究センター) | |
P29 | 時計タンパク質KaiC-C1ドメインのATPase活性の素過程解析 |
○尾上 靖宏1,古池 美彦1,2,秋山 修志1,2(1分子研、2総研大) | |
P30 | 微生物ロドプシンGRとウシロドプシンを融合したキメラロドプシンの構造解析に向けた条件検討 |
〇服部 七奈子1,錦野 達郎2,3,廣瀬 未果4,加藤 貴之4,神取 秀樹2,3( 1名工大・工、2名工大・院工、3名工大・オプトバイオテクノロジー研究センター、4阪大・蛋白研) | |
P31 | 時計タンパク質KaiCのCIIドメインにおける周期変調メカニズムの解明 |
○堀内 滉太1,古池 美彦1,秋山 修志1(1分子研・協奏分子) | |
P32 | 植物左右ねじれ伸長創発メカニズムの解明 |
○目黒 瑛暉1,中村 匡良2(1 名大院理・生命, 2名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所) | |
P33 | GPCRの脂質ドメインへの分配と活性化:1分子・超解像動画観察による普遍性の検証 |
○林 祐太朗1,笠井 倫志4,廣澤 幸一朗2,横田 康成3,横田 翔平1,鈴木 健一2,4(1岐阜大・応生、2岐阜大・iGCORE、3岐阜大・工、4国立がん研) | |
P34 | 麻酔下における線虫C. elegans の赤外イメージング手法の開拓 |
○脇田 和佳1,伊藤 明子1,佐藤 龍2,錦野 達郎1,3,小柳 光正2,4,古谷 祐詞1,3(1名工大・工、2大阪公大・院理、3名工大・オプトバイオ、4大阪公大・複合先端研究機構) | |
P35 | 真皮創傷治癒における異常瘢痕形成の数理モデル |
○澤崎 義仁1,近藤 洋平2,斎藤 稔3,本田 直樹2.3(1 京大生命科学、2 名大医、3広大統合生命) | |
P36 | クロライドイオンを対イオンとしてもつサンゴオプシンの分光研究 |
○富永 侑利1,犬飼 紫乃2,小柳 光正3,寺北 明久3,神取 秀樹2,4,片山 耕大2,4(1 名工大・工、2 名工大・院工、3大阪公大・理、4名工大・オプトバイオテクノロジー研究センター) |