Colloquim 2013
日 | 発表者・論文・概要 | |
---|---|---|
2月26日 | 小野 宏樹 | Bowman GR, et al (2008) |
〜Caulobacterのcell biology〜 染色体分配を助けるPopZの極局在メカニズム: |
1月29日 | 森 安梨沙 | Inaba K, et al (2008) |
大腸菌のストレス応答シグナル伝達σE経路におけるRseAのSite-2切断制御について: |
1月22日 | Kumar Ananthanarayanan | Bonanni PS, et al (2012) |
発電する細菌:Shewanella oneidenisisの発電を可能にする膜に存在するタンパク質の構造と機能(MtrF) |
12月11日 | 松永 詩歩 | 深海バクテリアから分泌されるコラーゲン分解性セリンプロテアーゼMCP-01について: |
12月4日 | 西垣 岳彦 | Sugimoto TN, et al (2012) |
節足動物やフィラリア線虫に共生するWolbachia属細菌: |
11月27日 | 大羽 哲也 | Burre´ J, et al (2010) |
シナプス小胞輸送と関連タンパク質: |
11月20日 | 米田 拓郎 | 宿主のリポ多糖(LPS)認識機構vsグラム陰性菌: |
11月13日 | 竹川 宜宏 | 磁性細菌が持つ磁石: |
11月6日 | 郷原 瑞樹 | NMRとSAILアミノ酸: |
10月16日 | 朱 世偉 | 高分解能の光学顕微鏡を用いた細菌鞭毛の回転計測により、モータースイッチ複合体に関する複数状態のスイッチングを検出した。高次構造の伝播モデルによるサブユニット間及びサブユニットとリガンド間の高次構造の結合が確率論的に生じていることが示唆されていた。この高次構造伝播モデルにより、スイッチングを説明できる。 |
10月9日 | 稲葉 敏 | コリシンE9やAがTol-Pal系を介して毒性を出す機構 |
10月2日 | 尾上 靖宏 | Lummis SC, et al (2005) |
非天然アミノ酸を用いた膜蛋白質の解析 |
9月25日 | 塚本 卓 | @ 真正細菌由来グロエオバクターロドプシンは、界面活性剤および細胞膜中で三量体を形成する。 |
9月11日 | 小嶋 誠司 | バイオフィルム形成:EPS合成酵素複合体にc-di-GMPが作用する: |
7月10日 | 本間 道夫 | Linke D, et al (2006) |
細菌の細胞表層への分泌は、タイプI〜VIIIに分類される機構で行われる。この中で、タイプVに分類されるオートトランスポーターの中で、内幕をSec機構で分泌され、外膜をβバレル構造で通過して、付着繊維を作るものがある。Trimeric Autotransporter Adhesinを中心に紹介する。 |
6月27日 | 山口 絵里花 | 大腸菌べん毛モーターの集合と安定 |
6月19日 | 高島 明里 | |
タンパク質によるSRP-GTPase活性の分子的進化の構造的根拠 |
||
松永 詩歩 | ||
K+駆動型べん毛モーターの発見 |
||
6月12日 | 米田 拓郎 | Brouns SJ, et al (2008) |
CRISPR-Cas systemについて: |
6月5日 | 西垣 岳彦 | Reith F, et al (2009) |
金粒子を生産する細菌 Cupriavidus metallidurans: |
5月22日 | 大羽 哲也 | Hammond SM, et al (2001) |
RNA silencingの構造基盤Argonauteについて: |
5月15日 | 堀田 秀麿 | Nagai H, et al (2002) |
Legionella pneumophilaの感染: |
5月8日 | 森 安梨沙 | Perez JT, et al (2010) |
インフルエンザウイルスのRNA転写・複製調節: |
5月1日 | 西野 優紀 | Wang JD, et al (2007) |
(p)ppGppと複製伸長: |
4月23日 | 小野 宏樹 | Pearce MJ, et al (2008) |
バクテリアにおけるユビキチン様タンパク質Pup: |
4月17日 | 竹川 宣宏 | Bowen D, et al (1998) |
Photorhabdus IuminescensのABC型毒素: |
||
4月10日 | 郷原 瑞樹 | |
水銀を有機水銀に変える細菌遺伝子が明らかになった。 |